主祭神 日本武尊
【ヤマトタケルノミコト】

① ヤマトタケルは父の命を受け、東国を平定に出かけます。そのとき熱田一宮神社に陣を置いたという伝承が残っています。浜名湖を前に西から陸路と海路に分かれて来た兵士たちがここで合流しました。

②東国を平定したヤマトタケルに最後の難関が待ち構えます。伊吹山の神が暴れているのです。最後の討伐です。しかし無敵を誇る「草薙に剣」は愛するミヤズヒメのもとに置いてきて手元にはありません。

③イノシシの襲撃を防いだのもつかの間、山の神は全力を振り絞って冷たい氷雨を降らせます。体温を奪われたヤマトタケルは下山したものの故郷のヤマトを前に力尽きます。二度と起き上がることはありませんでした。

④命は尽きたヤマトタケルでしたが、魂は不滅です。彼の魂は白鳥になってこの世に戻ってきました。自分がどのように生きたのかをたどる旅でしょうか。熱田一宮神社ではご神木のヒノキの枝にとまり、じっと浜名湖を見つめていたそうです。
【ヤマトタケル伝説の残る熱田一宮神社】

当神社には古代の英雄、日本武尊(ヤマトタケル)の伝説が残っています。
伝説は2つから成ります。1つは東征のおりの陣営地にまつわる伝説です。ヤマトタケルは天皇の命にしたがって東北の蝦夷(えみし)制定に向かうのですが、そのおり尾張の熱田神宮から陸路と海路にわかれて移動した軍勢が浜名湖岸の当神社で合流したというものです。
もう1つは死後の白鳥伝説です。東征を終えたヤマトタケルは伊吹山(滋賀県と岐阜県の県境)で山の神によって命を奪われるのですが、彼の魂は白鳥(白智鳥)に姿を変えて飛び立ちました。
白鳥伝説は近畿、東海地方だけでなく九州など全国各地に残っています。とくに現在の愛知、岐阜、静岡、神奈川県は東征の行路にあたっていたことから、数多くの白鳥伝説に彩られています。
なお当神社の境内には、空に向かってまっすぐに伸びたヒノキが何本もあります。このヒノキは白鳥となったヤマトタケルが羽を休めてゆっくりと浜名湖を望めるようにと、代々の氏子たちが大切に見守ってきたそうです。
